【セミナー報告】インド留学の可能性 - 世界の頭脳を育てる国の実像に迫る:オンラインセミナー
インド教育のエキスパート、西川裕治氏をお迎えし、2025年6月27日、Zoomセミナー「インド留学の可能性 - 世界の頭脳を育てる国の実像に迫る」が開催されました。
西川氏は科学技術振興機構(JST)インド代表としてニューデリーに3年間駐在された後、世界の優秀な若手理工人材を日本に招聘する「さくらサイエンスプログラム」や日印トップ大学の交流を推進する「日印大学等フォーラム」の実施等に携わっておられます。
セミナーでは世界の頭脳をリードする人材大国インドの教育事情と、日本人のインド留学の可能性についてたっぷりとお話し頂きました。
▼語られた内容の抜粋
・日本の30倍に達するインド若年層の人口の脅威
・日本(4位)を凌駕する勢いの世界5位のGDP
・グローバル化が進むインド教育
・世界ランキング評価
・政府の柔軟な教育制度改革
・インド独自のランキングシステム
・IITをはじめとする大学紹介
・大学出願/専攻/学費等
・最高レベルで年俸6800万円に達する卒業生の高年俸
・優秀な外国学生獲得のためのインド政府奨学金
・世界トップ大学のインド誘致
・世界3位を誇るインド発ユニコーン企業数 etc.
どれも、各テーマのみで数時間の深掘りが可能と思われるものばかりで、各種データからもインドの存在感の大きさがリアリティを持って迫ってくるセミナーでした。
さらには、学習ボランティアの取り組みや貧困学生への学習支援など未来人材を育てる実例も紹介されました。
締めくくりに、インド留学の強みとして次の8点を挙げられました。
1. 多様性・国際性
2. 視野がグローバルに
3. 多言語環境に慣れる
4. 日本と異なる厳しい生活体験
5. 競争原理の体得
6. 優秀で勤勉、かつフレンドリーで将来性豊かな友との出会い
7. 社交性や高い生存力の獲得
8. 生きることの意味を知る
インド留学経験者は企業からも高い関心を寄せられており、今後はその傾向が高まると西川氏は予想されました。
参加者アンケートでは
- 未来の教育のあり方や、人を育てるという根本について考えるきっかけを多く頂きました
- 教育を国家戦略として捉えるスケールの大きさに驚かされました
- 教育の質が経済的価値に直結していること(中略)インドの高等教育が「学び」だけでなく「社会的リターン」でも極めて優れていることを実感しました
など、インド教育のスケールと留学の可能性を生み出すセミナーとなったことが伺えました。
=================
▼実施概要
※本セミナーは終了しております
=================
2026年には、GDPで日本を追い越し世界第4位になると予測されているインド。
スターバックス、YouTube、マイクロソフト、Google、シャネルなど、世界的なグローバル企業のCEOはインド出身者です。その背景にはインドの高い教育水準、不屈の精神、そして多様性があるとされています。世界の中で急激に存在感を高めているインドから目が離せません。
日本人の海外留学先としてはまだマイナーな存在であるインドですが、今後、選択肢の一つとして注目されることは確実です。そこで今回は、インドという国の概要から留学に関する情報まで、広く「インド留学」について考えてみたいと思います。
今回お話を伺うのは文部科学省傘下の科学技術振興機構(JST)アドバイザの西川裕治氏です。
西川氏は高校時代に米国に留学し、大学卒業後1976年に日商岩井(現・双日)入社、20年間海外営業を担当しインドネシアやスリランカに駐在。広報IR、CSR、グローバル人事も担当。2012年より日本在外企業協会で『月刊グローバル経営』編集長を務め、2015年から3年間は科学技術振興機構(JST)インド代表としてニューデリーに駐在。
帰国後は世界の優秀な若手理工人材を日本に招聘する「さくらサイエンスプログラム」や日印トップ大学の交流を推進する「日印大学等フォーラム」の実施等に携わり、インドとの関係は通算で50年近くにもなります。
《セミナー概要 》
・インドという国/経済から教育まで
・インド留学の特徴/語学留学から大学留学まで
・インド留学の事例
・質疑応答
■日時
2025年6月27日(金)
17時-18時
■形式
オンライン(Zoom)
■講師
西川裕治氏
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)さくらサイエンスプログラム推進本部 アドバイザ(兼)
一般社団法人 日本在外企業協会(JOEA)国際ビジネスアドバイザー
■定員
90人
■参加費
無料
■対象
JACSAC会員
会員以外でもこのテーマに興味のある方にご参加頂けます。
■申込方法
下記のフォームから入力・送信してください。
https://forms.gle/Ft1cp9FVMxDUKqBr6
■申込締切
2025年6月25日(水)
※定員になり次第締め切りとなります。
※JACSAC主催セミナーには秘匿性の高い内容を含む場合があるため、視聴は当日のみとさせていただき、録画による後日視聴は実施しない方針で運営しております。あらかじめご了承ください。